今月のお花のレッスンは、ガラスの器を利用したレッスンでした。
まず仕上がりはこんなかんじです。
(持ち帰り用でお水満タンにすると重くて持ち帰れないとのことで、お水少なめで
おうちに帰ってからお水を足しました。なので画像はお水少なめレッスン直後の写真になります)
毎月お花のレッスンがとっても楽しみ。
だいたい月に2回のペースで御願いしておりますが2カ所の教室に行っています。
ひとつが3人の少人数制
今回のレッスンは10人くらいのレッスン。
まずは枝物の配置を決めていきます。
この緑のつぶつぶの枝物は「青文字」というもの。
つぶつぶっとした質感がとっても可愛いです。
ひとつひとつが大きいので生けたい長さや好きな長さにカットして入れていきます。
「放射線状に入れるのがポイント」
と教えていただいたので、こんなかんじで土台作り。
けっこう難しい・・・ひっかけたりして自分のほしい位置に枝をいれていく。
そしてこの枝物をいれ終わったあとの「空間」を利用してお花をいれていきます。
ヒヤシンスやスイートピー、パンジーなどパープル系のお花をたっぷりと。
同じお花をグルーピングしたり、散らしたり「ああかな、こうかな」って考えながらいれていくのが楽しいです。
最初にヒヤシンスみたいな大きめのお花をいれてから細かいお花をいれていきます。
空間やバランスを見ながらお花をいれたあとに、バランスをみて枝物がたりないな・・・とか
「ここちょっと空間空きすぎかな?」って場所にまた青文字を足していきます。
そうして試行錯誤して出来上がったのはこちら。
お花に高さを出したり高低差をつけたりしてみました。
高さを出すことでナチュラルでのびのびした印象に。
もうすこし低めにすると、色合いがもうちょっとぎゅっと密度濃く見えるので、そういう作り方も可愛いだろうなぁって思いました。
グリーンとパープルでちょっと大人だけどもカジュアルダウンしたようなそんな印象。
そしてガラスの器なので涼しげなイメージです。
まだまだ下手っぴですがお花のレッスンたのしくって毎月の楽しみでもあります。
処理の仕方や色合いバランス、お花の知識も知れるので毎回とってもたのしくて新しい発見があります。
季節を感じることができるのも魅力ですね♡
習い始めて2年ほど経ちますが、お花屋さんに行ってもいままではフローリストの方に予算だけ伝えて任せっきりにしていましたが
いまは自分で選ぶのがとっても楽しかったり、
フローリストさんと相談して決めていくのも楽しいし・・・♡
お友達のバースデーなんかにはその人をイメージしたブーケを作ったりするのもたのしいし
オアシスにさしていく作業だってたのしいし・・・♡
なによりお花を見たり触ったりする時間はとっても癒しです。
来月もいまからたのしみです。
大好きなチューリップの季節がくるっ♡