今、息子は生後8ヶ月ちょっとです。
離乳食は生後5ヶ月後半から始めました。最初は10倍がゆ小さじ1からのスタートでしたが、今や食べられるものも増えてメニューの幅も広がりました。
10倍がゆだったおかゆも、今は5倍がゆくらいになって形状にも少しずつ変化があります。
離乳食は、基本的にブレンダーを使用して作っていますがが結構な頻度でミニすり鉢も使用しています。
納豆をつぶしている画像なのですが・・・
このミニすり鉢はポーセラーツのお教室で作ったもので、たくさん作らず一食分を作るのに最適です。
納豆を食べやすい形状につぶしたり、果物を潰したり、日常的に愛用しています。
ちょこっと潰すのに便利です。
ブレンダーは、買うときにいろいろ悩んで口コミなどを参考にしてブラウンのものを買いました。
特に不満もなく、使いやすくて気に入っています。(洗いやすいのも良き!)
離乳食ノートはファミリアのものを使っていて、毎日ここに何時に何を食べたか記録しています。
食いつきがよかったものやちょっと苦手かな?と感じたものなども細かく記入するようにして、たまに見返しています。
ファミリアでは離乳食ノートだけではなく育児日記ノートも売っていました!
これは離乳食初期の頃のメニュー。
・10倍がゆ
・なすのトロトロ
・かぼちゃのピューレ
・すいかミルク
です。
この日は
・とうもろこしがゆきなこ乗せ
・なすのトロトロ
・モロヘイヤのトロトロ
上記は離乳食をはじめた最初のころの息子ごはんです。
一回食のときはだいたい午前10時ころにあげていました。
作り置きはこのようにしてストックしてありますが、その場で作ってあげることも多々あります。
ちなみにこの離乳食ストック容器はリッチェルのものです。
カパッと外れやすくて使いやすいのでおすすめ。
冷凍庫の上段にこのようにして並べて保存しています。
野菜スープや、ちょっと苦味のある緑のお野菜、おうどんなどいろいろなメニューに使える昆布出汁。
やまひこ昆布さんのもので、この昆布でお出汁をとって、離乳食メニューを作っています。
この昆布は5ヶ月から使用することができるので初期から愛用しています。
息子用の食器はたくさんあって、その中でもよく使うものたちがこちらです。
食事スタイは何種類か購入しましたが個人的にベビービョルンのこれがポッケの口が広くて食べこぼしをキャッチしやすくて使いやすいです。色もかわいい♡
ルクルーゼのベビー食器は本当に使いやすくて毎日使用しています。
出産祝いでいただいたイージーピージーのコップ(果物を入れるお皿として使用しています)と、スプーンもとても使いやすくてお気に入り。
このスプーンは息子も食べやすいみたいです。
ファミリアのこのカップは離乳食を持ち運ぶときに愛用しています。
食事用のハイチェアはストッケのクリックという種類のもので色はグレーです。
やさしいトーンのグレーカラーがとてもかわいい。
夏頃の離乳食初期の写真ですが・・・
いま8ヶ月でいろいろ動きたがるときですが、このハイチェアは脱出することもありません。
トレイもついていて、外しても使用することができます。
インテリアにもよくなじむシンプルなビジュアルもお気に入り。
長くなりましたが、離乳食関連のこといろいろ紹介しました。
もうすぐ9ヶ月なので、そろそろ3回食が始まります・・・!
離乳食を作るのは個人的にたのしくて、どんなメニューにしようって毎日わくわくしています。
またいろいろ紹介しますね。